「改訂版」

 

ブルックナーの交響曲の場合「改訂版」とは
「作曲者本人の承認を経ずに、あるいはその真意を無視もしくは曲解して、他者主導でカットや楽器編成の変更等の「改竄(改ざん)」を行ったもの」といったところになるのだろうか。

 一般的にいえば一旦「完成」した作品を作者本人が自分だけの考えに従って手直ししたものも”改訂版”と呼べるはずなのだが、
ブルックナーの交響曲の場合にはそういうものを無条件に「改訂版」と呼ぶことはあまりないようだ。

また、ブルックナー本人が他者の提案に同意して改訂した場合も「改訂版」とは普通は呼ばない。

(例えば第8交響曲の第2稿は、第1稿を、それに対する他者の意見を受け入れたブルックナー自身の意志で改訂したものであるが、
「第8交響曲の”改訂版”」と言えば普通は、同曲の批判全集版(ハース版、ノーヴァク版)以外の版を指す言葉であり、「第8番第2稿」のことではない。

 「改訂版(改竄版」が生まれた理由は、
 フランツ・シャルク(1863〜1931)、フェルディナント・レーヴェ(1865〜1925)といったブルックナーの弟子(2人とも指揮者)たちが交響曲作家としてなかなか認められなかった、受け入れられなかった彼の作品をなんとか理解・普及させようとして、オリジナルよりもより「わかりやすい形に作り変えた」という、いわば「善意」からのものであったといわれている。
 その甲斐あって?ブルックナーは晩年には高い評価を受けるようになり、没後もその評価・人気は低下することはなかった。

 現在でも、フルトヴェングラーの指揮した「第4」「第7」やクナッパーツブッシュの指揮した「第4」「第5」「第8」「第9」等のレコード・CDで、これらの「改訂版」を音で聞いて、他の「原典版」の演奏と比較することは可能である。

 また「原典版使用」と銘打ったレコード・CDでも、”局地的”にせよ「改訂版」に由来する(と思われる)解釈が聴こえることはある。

「改訂」凄さというか酷さというか、その程度は曲によってかなり違う。
「第7」の「改訂版」は「原典版」と大差ないし、「第8」も終楽章がなんとなく短いかなと思う程度なのだが、
「第4」のスケルツォくらいになると個人的には許し難くなってくるし、「第5」の終楽章や「第9」に至っては吹き出してしまいたくなるくらいに酷い。

 今日、シャルクやレーヴェの改訂版に対する肯定的な意見を聴くことはまずないが、それを厳しく非難している人でも、彼らがブルックナー作品の普及に果たした”功績”を評価していることは決して珍しくはない。
 また、シャルク、レーヴェとも生前は指揮者として独・墺の音楽界に強い影響力を有していたようなので、いわゆる「ハース版」の刊行が、両者の逝去を待っていたかのような時期に始まったのは偶然ではないのだと思う。

 ブルックナーに関する本や、CDの解説を読んでいるとどうしても「改訂版=”悪”」と思ってしまうし、見方によってはそのとおりなわけだが、実際には、ブルックナー(の交響曲)がそれぞれの時代でどのように受けとめられてきたか・受け入れられてきたか、という歴史の中で、客観的に位置づけられるべき存在、ということになるのだろう。
 また単純に聴くだけの立場からすれば、同じ曲をいろんな「版」で聴けるというのはそれ自体、ブルックナーの交響曲を聴く際の魅力・楽しみのひとつでさえあるのだし。

(2005年2月記)
もどる